390件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-07 令和 4年12月 厚生環境常任委員会-12月07日-01号

さらに、同年10月以降も賃上げ効果の継続に資するように、診療報酬改定公定価格見直し等により賃金を引き上げるための措置を講じております。  また、3点目の医療の現場で働く労働者賃金について、OECD平均以上の水準になるよう対策を講じることについては、日本国内における医療従事者人員配置基準医療提供体制などは、諸外国と必ずしも同じ条件ではないため、一概に比較できるものではないと捉えております。

大和市議会 2022-06-27 令和 4年  6月 定例会−06月27日-05号

答弁医科初診では5000円から7000円と2000円の引上げになる一方で、診療報酬改定内容で、診療保険点数からその上昇分を引き下げる措置がある。2000円上がっても、保険診療から2000円分の点数が引かれるので、診療費に係る全体額としては変わらない。  以上で質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、本件全員賛成で原案のとおり可決されました。  以上で報告を終わります。

厚木市議会 2022-06-23 令和4年第2回会議(第5日) 本文 2022-06-23

議案第33号 厚木市立病院診療費等に関する条例の一部を改正する条例について」は、委員から、金額が引き上げられた背景は、との質疑があり、理事者から、徴収が義務化されている選定療養費の額が診療報酬改定により引き上げられたためである、との答弁がありました。  さらに、救急車で運ばれた救急患者取扱いは、との質疑があり、理事者から、救急患者徴収対象外である、との答弁がありました。  

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

改正理由は、令和4年度診療報酬改定により、一定規模病院における初診及び再診時に係る選定療養費基準額が引き上げられることに伴い、小田原市立病院初診選定療養費及び再診時選定療養費についてこれに応じた措置を講ずるため改正するとあります。 内容は、初診選定療養費現行5500円から7700円に、再診時選定療養費現行1回につき2750円から1回につき3300円に引き上げるということです。 

厚木市議会 2022-06-14 令和4年 市民福祉常任委員会 本文 2022-06-14

本件につきましては、令和4年度診療報酬改定により、他の医療機関から紹介状を持たずに受診した患者及び他の医療機関への文書による紹介を行う旨の申出を行ったにもかかわらず受診した患者から徴収することが義務づけられている選定療養の額が引き上げられたことに伴い、使用料の額を改定するほか、所要措置を講ずるため、本条例の一部を改正するものです。  

藤沢市議会 2022-06-10 令和 4年 6月 厚生環境常任委員会-06月10日-01号

2022年度診療報酬改定では、徴収対象一般病院で200床以上持つ紹介受診重点医療機関にまで広がりました。選定療養費金額も引き上がっています。紹介、逆紹介患者が少ない場合、初診再診料が減算される措置について、地域の医療機関患者をより多く戻すよう要件を厳しくされています。

大和市議会 2022-06-07 令和 4年  6月 厚生常任委員会−06月07日-01号

医事課長 今回の診療報酬改定に伴う選定療養費引上げについては、医科初診では5000円から7000円と2000円の引上げになる一方で、診療報酬改定内容で、診療保険点数からその上昇分を引き下げる措置がある。具体例では、医科初診では金額が2000円引上げになるが、点数では200点を保険診療初診料から引いて計算するので、ちょうど上昇した差分が保険診療の中から引かれる形になる。

小田原市議会 2022-06-02 06月02日-01号

議案第45号 小田原市立病院診療報酬等に関する条例の一部を改正する条例でありますが、令和4年度診療報酬改定により、一定規模病院における初診及び再診に係る選定療養費基準額が引き上げられることに伴い、小田原市立病院初診選定療養費及び再診時選定療養費についてこれに応じた措置を講ずるため提案するものであります。 

厚木市議会 2022-06-01 令和4年第2回会議(第1日) 本文 2022-06-01

次に、議案第33号 厚木市立病院診療費等に関する条例の一部を改正する条例につきましては、令和4年度診療報酬改定に伴い使用料の額を改定するほか、所要措置を講ずるため、本条例の一部を改正するものでございます。  次に、議案第34号 厚木学校給食センター条例の一部を改正する条例につきましては、厚木北部学校給食センターの移転に伴い、その位置を定めるため、本条例の一部を改正するものでございます。  

藤沢市議会 2022-03-15 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月15日-08号

◎市川 学務保健課指導主事 令和4年度診療報酬改定により、アレルギー疾患を有する児童生徒診療情報学校生活管理指導表を用いて主治医から学校医へ提出された際の保険適用が開始される見込みとなっております。そのため、その提出に関する増減については未定でございます。 ◆山内幹郎 委員 承知しました。  この制度を知らない保護者も多いと思いますが、それでは、今後の周知方法についてお聞きいたします。

平塚市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会(第2日) 本文

オ、診療報酬改定によるメリットとデメリットについて伺います。  カ、平塚市病院運営審議会で、患者満足度は目標に対し順調に推移しているが、患者からだけではなく、職員からも選ばれる病院になるように、さらなる積極的な取組とありますが、大変重要なことと考えるので、具体的な仕掛けをお聞きします。  キ、それに関連して、連携機能強化の面から看護師等処遇改善人員確保考え方を伺います。  

厚木市議会 2022-03-01 令和4年第1回会議(第3日) 本文 2022-03-01

227 ◯岸 康弘病院事業局長 診療報酬加算の成果ということだと思いますけれども、診療報酬加算につきましては、診療報酬改定の趣旨に沿って、質の高い医療提供を努めたことにより、令和2年4月の改定からおよそ2年間で新規や変更施設基準の届出を23件行いました。効果額としては、年間約2億2000万円ほどの増収が図られております。

藤沢市議会 2021-03-17 令和 3年 2月 予算等特別委員会-03月17日-10号

◎田中 医事課主幹 入院収益の増につきましては、令和2年4月に改定されました診療報酬改定等の影響もありまして、入院診療単価が大きく増加したことが主な理由となっております。また、外来収益の減につきましては、入院収益と同様に診療単価は増加いたしましたが、逆紹介を積極的に推進するといった理由から、延べ患者数を減少すると見込みましたことが主な要因となっております。

藤沢市議会 2020-12-07 令和 2年12月 補正予算常任委員会-12月07日-01号

今ございましたように、今後の診療報酬改定でも対象疾患拡大などが議論されているところでございます。当院では、臨時的な取扱いとして認められている患者さんを対象に試行して、当院に合った形の検討を進めていきまして、感染拡大に備えていきたいというふうに考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続いて、市民病院経営状況という点です。

寒川町議会 2020-12-03 令和2年第1回定例会12月会議(第3日) 本文

現在不妊治療費用助成制度をめぐっては、令和4年4月の診療報酬改定に合わせた不妊治療公的医療保険適用考えや、現行制度における助成額の倍増や所得制限撤廃考えなど、支援策大幅拡充方向性が報道されているところでございます。  現時点では確定的な要素がない中でのお答えとなりますが、今後とも制度の動向をよく注視しながら適切に対応してまいりたいと考えております。  

平塚市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会(第3日) 本文

2点目の柔軟な病院運営とはどのようなことで、最終的に適正な定数は何名かですが、柔軟な病院運営とは、公営企業の利点を生かすことにより、当直勤務の2交代制勤務への移行や、働き方改革関連法改正への対応診療報酬改定に基づく医療の質の向上増収による健全な経営の維持、職員のワーク・ライフ・バランスの実現などを図ることと考えています。

小田原市議会 2020-12-02 12月02日-02号

それから、議案第117号に関しての事業管理者の設置についての理由でございますけれども、病院経営の根幹的な収入である診療報酬などは民間病院同一制度であるなど、病院事業の特徴を考慮し、医療制度等に精通した管理者を置くことで医療政策診療報酬改定への迅速な対応が可能となり、現在の地方公営企業法の一部適用以上に安定した病院経営を行うことができ、より良質な医療提供することができると判断したところでございます